2013.08.09

料理コンテスト入賞!

久しぶりに会ったCM制作会社時代の友人から勧められ、料理コンテストに応募する事に。

応募資格は飲食業に従事する者のみ。
カリフォルニアのお米「カルローズ」を使い、制限時間90分で出来るお料理を考え、レシピとともに、仕上がりの写真を貼付し応募して下さいと。

あえて、色々検索したり調べたりせず、2、3日考えて、こんな感じかしらと思って勢いで応募してみた所、書類審査通過とのお知らせを頂きました。

何せ、料理コンテストに応募するのなんて初めてなので、そこからは、どうしてよいのやら。考えても緊張するだけなので、あえて当日までは何も考えず、得意の逃避を決め込む。

さて当日。コックコート持参とあったので、久しぶりにコックコート着て、書類審査通過者の控え室へ。
そこには、女子はおろか明らかに若者と思われる人もおらず、屈強そうな男性陣がコックコートに身を包み、ずらりと。後でお話をしてみたところ、皆さんすごく良い方がだったのですが、その時はそうとわからず、ただただ圧倒されるばかり。
でも、圧倒されて開き直ってしまったのか、そこからは、何だかもう面白くって。
慣れない火加減に手こずった点を除いては、わりといつも通りに料理をする事が出来ました。
私が作ったのは「カルローズのパフェ」
R0013221_2
カルローズというお米の味がわかる様に、肉や魚などを加えず、カルローズだけで完結する料理にしました。
調理法を変え、カルローズを2つの味に。
グラスの下の方にはカルローズを使ったライスサラダ。夏なので、カレー味にしました。キュウリやパプリカ、それとグリーンレーズンを入れました。
上は、カルローズを野菜のブロードで煮てピュレ状にし、それに泡立てた生クリームを合わせ、ムースにしたもの。
濃厚なムースをさっぱり食べられる様に一番上にはレモン汁とレモンの皮をのせ出来上がりです。

そうなんです。どう考えても、このレシピ作るのに1時間もかからないんですよね。案の定、制限時間前にすっかり作り終わり、丁寧に後片付けまでする始末。
後で聞いたら、隣の参加者は私を見て、かなりあおられたそうです。隣の方には申し訳なかったんですが、今回は初めてなので、あんまり時間目一杯つめこんで、焦って失敗したりするよりかはよかったかなと。
それで、結果はと言いますと。惜しくも優勝する事は出来ませんでした。
詳細はこちらに。

先日、グランドプリンス新高輪で授賞式とカルローズのセミナーが開催され、参加させて頂きました。
アメリカにおけるお米作りの現状や、味覚を数値化するとどうなるか。など、普段はあまり聞けないお話を興味深く伺い、その後の授賞式。
随分と久しぶりに賞状なるものを頂きました。
今回のコンテストに参加してみて、いろいろと面白かったし、発見も多かったです。

最近、周辺の事情や、自分の都合で、季節により多少の変化はあるものの、作る料理がある程度決まってきてしまっているのは事実。又、料理教室や雑誌などに提供するレシピはなるべく簡単に作れる物をと。

自分でも何か同じような物ばっかり作っているなという自覚はあり、そんなんじゃだめだなとは思っていました。又、自分でも気がつかないうちに、料理を簡単にする癖みたいなのがついちゃってたなと反省しました。
だって、私、迷わずカレー粉使ったもん。ちゃんとカレー作る時に自分でスパイス加減して作ってるのに、今回、カレー粉を使う事に何の疑問も感じなかった。

人って求められてる事をしようと思うし、期待に答えようと多少の軌道修正をくりかえしたりするじゃない。だから、今の仕事の流れでそうなっているのはある意味当然。だけど、料理人としてそれはどうなんだ。って思った。それに気がつかせてくれたのは本当にコンテストのお陰。
そう思って、早速、今日のケータリングでポテトサラダにピーナッツバターを入れるという一工夫!何か微妙。大しておいしくない。いろいろやればいいってもんでもないんだな。これが。料理っておもしろい。

Img_0183 Img_0196

2013.06.05

6月の焼き菓子

梅雨入りしたと言っても、雨なんか全然降らない。

ですが、来るジメジメ時期に備え、今月の焼き菓子はややさっぱりと酸味のある仕上がりです。
R0013208
●バナナとライムのケーキ(写真左)
シンプルなバナナケーキにライムをプラスしました。バナナなのに青い香りがするちょっと不思議なケーキです。
●トマトのケークサレ(写真右)
ミニトマトとドライトマトの他、生地にはトマトペーストを練り込んでいます。同じトマトと思えない程色々な味がします。

2013.05.14

5月の焼き菓子

今日は、5月に入って初めての一日休み。
天気が良かったので、洗濯して、布団干して、衣替えして、ヨガに行ってと、久しぶりのお休みを満喫できました。
明日から、又ゆるりと頑張ります。

そんな訳で、5月も半ばですが、ずっとバタバタして出来ていなかった今月の焼き菓子のご紹介。

R0013076
●ツナとセロリのケークサレ(写真左)
ツナとセロリをたっぷり加えたケークサレ。
これからが旬のセロリと青い香りのするオリーブオイルをたっぷり加えました。味のアクセントにオリーブを加えた初夏を感じるケークサレです。

●カモミールとレモンのケーキ(写真右)
カモミールの茶葉とレモンを加えたケーキ。
卵をしっかり泡立ててるので、やや軽い口当たり。新緑を感じるカモミールの香りとレモンの酸味で、さっぱりと召し上がって頂けます。

2013.04.04

4月の焼き菓子

寒い日も少しずつ減り、やっと春らしくなってきましたね。

私も、今年は3月末にちょっとした別れがあったりと、別れの季節?
寂しい気持ちもありますが、とは言えもう4月。気持ちを新たに。いろいろ頑張ろうと思ってます。

4月の焼き菓子
R0012882
●苺とフレッシュチーズのケーキ(写真左)
たっぷりのフレッシュチーズに少量の粉を加え、ふんわり、しっとりと焼き上げました。ピュレ状の苺を生地に加えてあるので、ほんのり苺が香ります。

●春野菜のケークサレ(写真右)
アスパラガスと空豆をたっぷり加えたケークサレ。生地にアーモンドの粉を加えてあるのでしっとりとコクのある仕上がりになりました。ローストしたクルミを入れ食感をプラス。

2013.03.08

2月&3月の料理教室

2月の料理教室はリメイクレシピ。

忙しい時にはやはり嬉しいリメイクレシピ。
お金を頂いてお料理を作る仕事柄、リメイク=手抜き?と考えてしまうため、今まであまりやった事はなかったのですが、みんなが知りたいのならば!と挑戦してみました。

Img_0020
●根菜のカポナータ→ミネルトローネ
根菜をトマトで煮たカポナータ(ラタトゥユ)。いろいろな野菜を入れて作るろうとすると、結構大量に出来上がってしまいます。冷蔵庫で保存できますが、細かく切って、ベーコンと水を加えれば簡単ミネストローネに変身。
●  菜の花入りボンゴレスパゲティ→ドリア&クリームコロッケ
これからの時期おいしくなるアサリ。まずはシンプルにボンゴレビアンコ。それに、薄力粉と牛乳、バターを加え、簡単ホワイトソースを作り、ドリアとコロッケにしました。リメイクと言うにはちょっと無理があるかもですが、同じ調理法でいろいろ出来るというのは、料理初心者にはうれしいですよね。

3月の料理教室は手軽な春野菜で作る簡単レシピ

Img_0041
●新玉ネギのポタージュ。びっくりする程簡単だけど、結構おいしい。
●春キャベツと新玉ネギのコールスロー。柔らかい春キャベツは生で食べるとおいしい。
●豚ロースのピカタ。時間のない時には嬉しい超簡単レシピ。
●新ジャガのガレット。すり下ろした新ジャガにチーズと玉子を加え焼くだけ。
●春キャベツと桜えびのペペロンチーノ。意外と難しいペペロンチーノ。ニンニクや鷹の爪を入れるタイミング、桜えびなどの味が出る素材を加える事で、美味しく作る事が出来ます。

3月の料理写真。俯瞰で撮ってみたせいか、色合いが少なくって何だかちょっと残念な仕上がり。写真ももっと上手くとれる様にならないとね。

«3月の焼き菓子